【カナダ移住体験談:カナダのバレンタイン】

2月14日はバレンタインデー。カナダでも日本と同じようにバレンタインデーがあり、2月に入るとお店のあちこちでハートのチョコレートやキャンディー、バレンタインカードなどが売り出されます。ダラーストア(いわゆる100円ショップ)に行くと、赤やピンクのハートのクッキー型や紙皿、ナプキン、おもちゃ、小物などが並びます。お花屋さんにも、バレンタイン向けの花束が並ぶようになります。
日本と同じように盛り上がるカナダのバレンタインデーですが、カナダのバレンタインは、日本と大きく異なる点がひとつだけあります。それは、日本では女性が男性に告白したり、チョコレートをあげますが、カナダでは、男性から女性に対して花束やチョコレート、プレゼントなどを渡します。2月14日、女性にとっては日本にいるよりもカナダにいるほうが嬉しいことがあるかもしれませんね。
ただし、日本では「バレンタインの日に告白する」という人も多くいますが、カナダでのバレンタインでは、好きな人に告白するというよりは、すでに付き合っている彼女や結婚している妻に対して花束やプレゼントを渡します。バレンタインの日にレストランに行くカップルも多くいます。なので、バレンタインの日にレストランを予約する場合には、早めに予約をしておく必要があるのです。
バレンタインの在り方はカップルによって異なりますが、毎年デートをしてレストランに行くカップルや、カードやチョコレートだけを渡すカップル、毎年恒例の花束を渡すカップルなど、それぞれです。
日本では、バレンタインにチョコレートをもらった男性は3月14日のホワイトデーにお礼をしますが、カナダにはホワイトデーはありません。なので、基本的には男性が女性に花束を渡したりプレゼントを渡したりしますが、同じバレンタインの日に女性がお礼としてちょっとしたものを用意することもあります。
子供たちは、バレンタインの日には男女関係なく小さなカードをもって行きます。バレンタインの日が近づくと学校から手紙が来て、クラスメートの名前や人数が知らされ、カードを用意する場合にはクラスメート全員分を用意するようにとお願いされます。また、バレンタインの日にはカードの交換でかなりごちゃごちゃになるので、カードの名前は自分の名前だけで、相手の名前は書かずにもって行くと、渡しやすいようです。
一クラスおおよそ20人、子供が2人や3人いる場合には、小さなカードを40枚から60枚用意することになります。
今年のバレンタインはHappy Valentineの言葉と子供たちの名前を印刷し、色画用紙に貼ってカードは完成。家族用にはブラウニーを作ってみました。シュガーフリーのデイツブラウニーです。

アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン











