【カナダ移住体験談】カナダの市販薬

カナダにはどんな市販薬がある?
カナダを訪れる際、よく使う薬は日本から持参すると安心ですが、長期滞在では使い切ってしまう等、カナダで市販薬が必要になるケースも想定されます。
カナダの市販薬は日本のものとは異なるため「日本人の体には合わない」と言われることもありますが、特別なアレルギーがなければ、カナダの市販薬でも十分、対応することができます(ただし、効き目や副作用については個人差があります)。
今回は、症状別にどのような市販薬を使うことができるのか?を紹介します。
頭痛、発熱、痛み
頭痛は、時差ボケやストレス、肩こりなど、病気以外のことが原因で起こることもあり、特に偏頭痛持ちの人はカナダ到着後、数日間は時差ボケで頭痛に苦しむこともあります。
頭痛や発熱、痛みがある場合は『Tylenol』または『Advil(Ibuprofen)』を使うことができます。
『Advil』と『Ibuprofen』は名称こそ異なりますが、基本的な成分や効能は同じものです。
頭痛の他に関節痛などの痛みにも効果を発揮しますが、胃への刺激が強いため、胃腸が弱い人などは避けた方が良いでしょう。また、血液の流れを促す効果もあるので、手術を控えている人も避ける必要があります。
『Tylenol』は、痛みや熱に幅広く使われている市販薬で、『Advil』や『Ibuprofen』に比べて、刺激も弱く、発熱や頭痛に効果があります。
吐き気、嘔吐
嘔吐の場合は原因にもよりますが、カナダでは「まずは薬は飲まずに安静にして様子を見るように」と言われます。理由として、嘔吐は体の中の毒素を外に出す役割があるため、嘔吐が始まったばかりの時に薬で抑えてしまうと、毒素が体に残ってしまうからだそうです(薬局の薬剤師による情報)。
吐き気を抑えたい時には『Gravol』が良いでしょう。吐き気を抑えてくれると同時に、強い眠気も出るため、運転などはできません。眠気は避けたい場合は天然成分で作られている『Gravol Ginger』がおすすめです。副作用も少なく、安心して服用することができます。
カナダでは、乗り物酔いにも『Gravol』が使われます(運転手以外)。
不眠、時差ボケ
不眠や時差ボケなどで、なかなか眠ることができない場合は『Melatonin』がおすすめです。
『Melatonin』は医薬品ではなくサプリメントですが、薬局でも販売されています。1mg~10mgまであり、目的によって自分に合ったものを選びます。
軽い不眠症で少しだけ助けが欲しい場合は1mg、時差ボケの時には3mgでも充分に眠ることができます。また『Melatonin』はサプリメントのため、副作用の心配がなく、朝まで眠気が残ることもありません。
また、小さなミントのような粒を口内で舐めながら溶かすタイプなので、ベッド横に常備しておき、入眠できない時だけに使うこともできます。ミントの他にフルーツなど様々な味があります。
胸焼け
胸焼けには『Tums』が良いでしょう。
噛むタイプのサプリメントで、1つだけでも数分で胸焼けが改善されます。
また『Tums』は、カルシウムを必要とする人がサプリメントとして使うこともあります。こちらも様々な味があるので、店頭で自分の好みにあった味を選ぶことができます。
その他
カナダの薬局にも、日本と同じように薬剤師が勤務しています。
日本のようなドラッグストアは見かけませんが、グローサリーストアの中に、「Pharmacy」と書かれたサインがあるので、そこで症状を伝え、適切な薬を選んでもらい、使い方などを尋ねます。
また、自宅に幾つかの市販薬がある場合、わざわざ薬局へ行かなくても、電話で質問をして、どれを飲んだら良いのか?などを教えてもらうことも可能です。


アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン











