【カナダ移住体験談:モントリオールの言語】

仕事の休暇が取れたこともあり、家族でモントリオール旅行に行ってきました。モントリオールは、ケベック州にあるので、基本の言語はフランス語になります。しかし、モントリオールは、ケベック州の中でも英語が通じる地域でもあり、モントリオールに住んでいる人のほとんどは英語とフランス語のバイリンガルです。
モントリオールに行く際には、フランス語または英語のどちらかが必須です。
街中を歩くと、先ず最初にフランス語で話しかけられることがほとんどです。英語しかわからない場合には、“ジュパールアングレ”(私の言語は英語です)という事ができれば、ほとんどの人は英語で話してくれます。
「英語で話してくれますか?」とお願いしたい時には、「ヴパールアングレ?」というと、”Of course!’”と言って、英語に切り替えてくれます。
道を尋ねたい場合などは、”Hello”または”Excuse me”と言って話しかければ、英語で返してくれます。
モントリオールには、観光客も多く訪れるので、観光地ではフランス語よりも英語をよく耳にすることもあります。特に、サイエンスセンターに行くと、他の国や他の州からやってきている人も多くおり、フランス語よりも英語の方が多く聞こえてきました。
レストランでの会話は人にもよりますが、ほとんどの場所は英語でも大丈夫です。夕食に訪れた日本食レストランでは、メニューに英語が書いてなかったのですが、日本語が書いてあったので理解できた、ということもありました。レストランのメニューに英語が書いてない場合でも、ウェイトレスは英語が通じるはずなので、質問すると親切に教えてくれます。
モントリオールはこのように英語が通じるのですが、ケベックシティに行くと、急に英語がわかる人が少なくなります。ホテルなどでは英語が通じるのですが、街中に出て買い物をしたり、食事をしようとレストランに行くと、フランス語だけになります。フランス語というと難しいイメージもありますが、注文したりするためのフランス語だけでも覚えていくと便利で、現地の人ともコミュニケーションすることができ、より楽しい旅行になるでしょう。

アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン











