アドベントカレンダー

クリスマスの楽しみとして、カナダにはアドベントカレンダーというものがあります。アドベントカレンダーは、カレンダーと言ってもいわゆる毎月のカレンダーのような形はしていません。アドベントカレンダーには、1から25までの数字があり、ひとつひとつの数字にポケットやドアがついています。このポケットを毎日ひとつずつ開けていくことで、クリスマスの日がやってくることを楽しみにするというものなのです。
クリスマスはキリスト教の誕生を祝う日とされており、12月に入ると25日の日まではアドベントという、キリストの誕生を待つ期間になります。このアドベントの期間にクリスマスの日までのカウントダウンとしてアドベントカレンダーが使われます。日本でもどこかのお店でみかけたことがあるような気がします。アドベントカレンダーには様々なものがあり、中にはまどをひとつあけるごとにチョコレートが出てくるものもあります。
カナダでは、何かというとチョコレートやキャンディーが登場します。ハロウィンではTrick or Treatで沢山のキャンディを収穫し、クリスマスにはチョコレート、春にはイースターバニーというのがやってきて、これまたチョコレートをもらいます。我が家では、子供たちにはあまりチョコレートやキャンディばかり食べてほしくないこともあり、アドベントカレンダーのポケットにはチョコレートはいれていません。代わりに、1日ひとつメッセージを書きました。例えば、”make a present”(プレゼントを作る)など、クリスマスにまつわることを書き、子供たちと楽しみにしています。チョコレートが出てこなくても子供たちはとても楽しみに窓を開けてくれています。

アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン












コメントする