カナダでの移動手段

カナダでは、日本に比べて車を運転する人が多くいます。その最大の理由は、交通があまり便利でないことにあります。
日本ではどこに行くにも電車やバスを使って出かけていました。大抵のところは公共の交通機関を使って移動することができました。しかし、私たちの住む町の公共の手段はバス、もしくはタクシーです。バスも、ダウンタウン周辺はある程度頻繁にとおっているのですが、ちょっとはずれると1時間に1本しかバスが出てなかったりします。ルートもあまり親切ではなく、学生の多い学校周辺は幾つかのルートが通っているのですが、これもまたちょっとはずれると本数がぐんと減ります。
バンクーバーやモントリオール、トロントなど、大きな街に行くと交通の期間もある程度便利になります。バンクーバーにはスカイトレインとバス、トロントには地下鉄、モントリオールにもメトロと呼ばれる地下鉄があります。カナダの東側は冬がかなり厳しいので、地下に公共の交通機関が発展しているようです。
バンクーバーも、オリンピック後はスカイトレインが拡大され、スカイトレインという名前でありながらも地下も走るようになったようです。こういった大きな都市では車はなくてもそこそこやっていけるのですが、ちょっと外れると不便なバスのみになってしまうので、やはり車が必要です。
その代り、カナダは道が広いので運転はしやすいです。(都市部を除く)渋滞もほとんどなし、まれに渋滞するとすると、事故か工事のことがあります。
車の免許は、日本の免許があれば、それを翻訳して、こちらの免許に書き換えることができます。ただし、その際に日本の免許は没収されてしまいます。
入国してから1か月以内であれば、免許を書き換えることなく、日本の免許証で運転することもできます。観光目的でカナダに来てレンタカーをする時には便利ですね。

アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン












コメントする