【カナダ移住体験談】カナダの携帯電話

ひとりに1台!携帯電話
一昔前までは、自宅の電話を家族がシェアをして使っていたものですが、最近では携帯電話が普及し、電話はひとり1台という時代になってきました。カナダでも同じく、携帯電話を持っていない人はいないといっても大げさではないほど、携帯電話が普及しています。数年前までは、若者はみんな携帯電話を使っているものの、高齢者グループは携帯電話ではなく、家電を使うという人が多くいましたが、カナダでは、高齢者でもひとり1台携帯電話を持っているという時代に入りつつあります。
その理由は、高齢になると特に、家族からすると携帯電話を持ってもらって、必要に応じて連絡を取ることができることで、家族の介護も安心してできるという点もあるようです。
ヒッピーは携帯電話を持たない
カナダには、ヒッピーと呼ばれる人たちがいます。ヒッピーの人たちは、できるだけ「自然な」生活を心がけており、オーガニック食品にこだわったり、テクノロジーを避けてできるだけ自給自足の生活をするという人です。ヒッピーにもいろいろといるので、みんなが自給自足しているという訳ではなく、食品はスーパーで買うけれど、テクノロジーは避ける、という人もいるようです。
ヒッピーの人たちは、携帯電話の電波がからだに悪影響を及ぼすと信じている人も多く、ヒッピーだからということで、携帯電話を持たない人もいるようです。ただ、ひとり1台携帯電話を持つようになった今の時代では、自分が携帯電話を持っていなくても、今の時代に生活することで電波を浴びていることになります。
子供も持っている携帯電話
最近では、小学生でも携帯電話を持っている子供が増えてきたのに驚きました。小学校4年生くらいになると、自分の携帯電話を持っているという話をあちこちで聞くようになってきました。カナダでは、9歳になると、”Home Alone Course”というコースを受けることにより、合法的に子供がひとりで留守番をすることができるようになっています。ちなみに、9歳以下の子供が大人なしで留守番をした場合には、「放棄」とみなされ、何かあった場合には親は逮捕されます。
”Home Alone Course”を受けて、ひとりで留守番をするようになると、何かあった時にすぐに親に連絡できるようにということで、携帯電話を持つ子供が増えるようです。自宅で留守番をするだけの場合には自宅の電話でも十分ですが、ひとりで外出して友達の家に行くようになると、なおさら携帯電話が必要になるようです。
優先席では
日本で電車やバスに乗ると、優先席の周辺は、ペースメーカーを使っている人もいるかもしれないということから、携帯電話の電源を切るようにと言うサインを見かけることがあります。しかし、不思議なことに、カナダでは、そういった優先席はなく、電車やバスの中でも普通に電話を使っている人が多くいます。
日本人は、周囲を気にする傾向がありますが、カナダ人は、自分は自分で、周囲の目を気にするという人がほとんどいないので、大きな声で話している人も多くみかけます。
電車やバスに優先席というのはないのですが、カナダでは、お年寄りやからだの不自由な人が乗ってくると、近くに座っている人が自然に席を譲っています。気づかずに座っていると、他の人が、席を変わるように促しています。
携帯電話の種類
カナダで携帯電話を使う場合には、Rogers、Fido、Koodo、Telusなどの会社がメジャーなところです。RogersとFidoは同じ会社のラインを使っており、KoodoとTelusも同じラインを使っています。Rogersは、比較的料金が高いのですが、その分カスタマーサービスが整っているのが特徴です。
Koodoは料金が安いことから人気があり、携帯電話を持ち込んだ場合には、月額$30あたりから使うことができます。
電話会社によってContractといって、2年契約などがあります。例えば、Rogersでは、新しい携帯電話を買った時に2年契約が発生し、2年間は解約はもちろんのこと、機種変更にも料金が発生します。
Koodoでは、こういったContractはないのですが、Koodoの会社から新しい携帯電話を購入した場合には、Tubというものが発生し、2年間は毎月指定されたTub料金を支払う義務が発生します。2年間を過ぎた後にはTubがなくなるので、月額$30などのプランに変えることも可能です。
プリペイド
留学やワーキングホリデーなどでカナダに来る人は、プリペイドもとても便利です。プリペイドは、RogersやKoodo、Telusなどのお店に行き、プリペイド用のSIMカードを購入します。そして、自分が持っている携帯電話にSIMカードを挿入してActivateすることにより、電話やメールを使うことができるようになります。プリペイドは、$20前後あたりから使い始めることができ、毎月料金を支払って更新する必要があります。
帰国の際に不要になったら、解約の必要はなく、更新しないことにより、自然に番号が無効になります。


アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン











