【カナダ移住体験談】カナダの英語は聞き取りやすい?

カナダの英語はわかりやすい?
カナダには、世界各国からの移民者が多く、英語圏の国の中でも比較的日本人が聞き取りやすい英語が話されていると言われています。
ただし、そんなカナダの英語も、地域によってそれぞれ異なる特徴があり、地域によって訛りがあることも事実です。そこで今回は、カナダの英語についてお伝えします。
カナダの英語はイギリス英語?
カナダは長い期間、イギリスに占領されていた歴史があり、イギリス英語が話されていると聞いたことがあります。
たしかに、カナダの英語がイギリス英語の影響を受けていることは事実で、スペルに関してはイギリス英語と同じです。例えば「色」という単語は、私たちが学校で学んだスペルはアメリカ英語なので’color’と書きますが、イギリス英語では’colour’と書きます。
‘or’の部分が’our’になるのが特徴で、「近所」という単語の’neighbor’ も、イギリス英語では’neighbour’ となります。
単語の最後にくる ‘er’ が ‘re’ になることもイギリス英語の特徴で、アメリカ英語では’center’ と記すところ、イギリス英語では’centre’ と記します。
カナダでは、スペルに関しては、ほぼ統一してイギリス英語表記なので、パソコンの英語設定を「カナダ英語」に設定すると、私たちが学校で学んだアメリカ英語のスペルを入力すると、スペルミスと指摘されることもあります。
スピーキングに関しては、カナダの英語はイギリス英語でもなくアメリカ英語でもなく、「カナダ英語」です。
イギリス英語の影響を受けているので、’neither’という単語を読む時に、アメリカ英語では「ニーザ」と読むところが、カナダではイギリス英語と同じく「ナイザー」と読みます。
しかし、全てがイギリス英語に従っているわけでもなく、アメリカ英語の読み方に従っている単語もあります。
オンタリオ州辺りでは、アメリカに占領されていたこともあったので、西海岸に比べると、アメリカ英語の傾向が強く出てきます。
カナダの英語は「カナダ英語」で、イギリス英語寄りの場合もあれば、アメリカ英語寄りの場合もあり、そうかと思えば「中間」を取っていることもあり、とても独特です。
英語初心者でも大丈夫?
カナダは、海外留学の最初の国として選ばれることも多い国で、英語初心者でも比較的住みやすい国と言われています。
カナダ英語が日本人に取って聞き取りやすいだけではなく、カナダに留学生が多いことも関係していて、現地の人が英語を第2言語とする人の発音や表現に慣れているため、分かりやすく話してくれます。
そのため、こちらが英語を理解できなくても、知っている単語を最大限に使って意思を伝えようとする姿勢を見せれば、それを汲み取って理解しようとしてくれる人が多いです。
カナダの訛りって実際どう?
カナダには、世界各国から移住してきた人や仕事の関係などで一時的に滞在している人が多くいます。
そのため、きれいなカナダ英語を話す人だけではなく、世界各国の言語の訛りのある英語を話す人も少なくありません。つまり、カナダに来ると、カナダ英語に慣れるだけでなく、他の国の訛りのある英語を聞く機会も多く、リスニングが鍛えられます。
たとえば、バンクーバーなどには中国人をはじめとするアジア人が多く在住しており、アジア系の訛りが入った英語をよく耳にします。
その英語が流暢でスピードがあっても、個人的にはネイティブが話す英語よりは聞き取りやすく感じます。
分かってもらえない時はどうする!?
相手の言っていることがなんとなく分かっても、こちらの伝えたいことがうまく伝わらないことがあります。
そんな時は、無理に発音を意識するよりも(ネイティブっぽく伝えようとするよりも)、思いきってカタカナ英語でその単語を発してみると、相手が予測して分かってもらえることがあります。
また、こちらの伝えたいことならば、翻訳アプリなどを使って伝えても良いでしょう。


アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン











