【カナダ移住体験談】引っ越し前にも◎ガラージセールの活用法

ガラージセールの活用法
春は引っ越しの季節です。
昨日のブログ「カナダで引っ越し!」にも書きましたが、私自身も来月、家族で引っ越しを検討しています。
引っ越しの準備を進めていると、意外にも不要なものが家の中にたくさんあることが気付きました。
引っ越しに限らず、カナダでは春になると「スプリングクリーニング」と呼ばれる大掃除をする文化があり、この時期になると、多くの家庭で不用品を整理し、不要な物を手放すためにガラージセールが開催されます。
ガラージセールとは、いわゆるフリーマーケットのようなもので、自宅の前やガレージを開放して不要品を販売するイベントです。
引っ越し準備とガラージセール
以前、私がカナダで引っ越しをした時、最初に困ったのは「いらない物をどうすれば…」でした。
日本では、自治体にゴミ回収を申し込んだり、メルカリやリサイクルショップを利用して不用品を処分しますが、カナダではガラージセールがポピュラーです。
私も数年前の引っ越し時に、初めてガラージセールを開きました。
告知はSNSと近所の掲示板を行い、当日は自宅のガレージの前にテーブルを並べて、不要な物を並べました。
予想していた以上に、多くの人が来てくれ、子ども服やおもちゃはすぐに売り切れ、思ったよりも早く不用品を手放すことができました。
カナダでは、中古の子ども服やおもちゃが人気(子どもの成長が早いので安く買いたいよね的な発想)ですが、古い家具や家電も意外に売れて、引っ越し前の整理がとてもスムーズに進みました。
もちろん、来月の引っ越し前にもガラージセールをするつもりです!
掘り出し物を見つける楽しみ
ガラージセールには、売るだけでなく、買う楽しみもあります。
私が近所のセールを覗きに行った時は、一度も使われていない新品のキッチン用品やヴィンテージ感のあるインテリア雑貨など、素敵なアイテムを格安で手に入れることができました。
私のことになって申し訳ないですが…ビンテージの家具やレコードが好きで、カナダのガラージセールに行くと、そのようなアイテムに出会えることが多いので、毎回ワクワクしちゃいます。
また、ガラージセールで売られているアイテムは、実際に手に取って確認できるため、オンラインショップとは違う安心感があります。
ガラージセールのコツと楽しみ方
カナダでガラージセールを開く際、いくつかのコツがあります。
まずは、基本中の基本ですが、物を見やすく並べることが大切です。テーブルを使って、アイテムをカテゴリーごとに整理すると、来た人がすぐに欲しい物を見つけやすくなります。
また、値札をしっかり付けておくことも大切です。値段が高すぎると売れにくく、逆に安すぎると利益が得られないため、価格設定には工夫が必要です。
さらに、買う側としてもいくつかのポイントがあります。
カナダでは、ガラージセールで値引き交渉をするのが一般的で、午後の方が値引き交渉がしやすくなります(ただし、良いものを見つけやすいのは午前中です)。
ガラージセールでは現金払いが基本なので、事前に現金を用意しておきましょう。
地域貢献としてのガラージセール
ガラージセールは、ただ物を売るためだけでなく、近隣住民とのコミュニケーションの場としても楽しめます。私自身も、あるセールで近所の人たちとおしゃべりをして、地域のイベントや情報交換ができました。
このような交流も、ガラージセールの楽しみの一つです。
また、カナダではガラージセールを開催した際に、売上金の一部を地域のチャリティに寄付することもよくあります。私もガラージセールでの売上の一部を地元の団体に寄付しました。
物を売るだけでなく、地域に貢献できる点が、カナダのガラージセール文化の素晴らしい面だと思います。
まとめ
カナダの春の風物詩とも言えるガラージセールは、不要な物を整理・処分できるだけでなく、掘り出し物を見つけたり、近隣住民との交流を深めたりするきっかけになります。
私自身、ガラージセールを行うことで、うまく断捨離ができ、またガラージセールに行くことで予想外の素敵なアイテムを安く入手することができました。
カナダに住んでいる方、これからカナダに住む方、カナダで引っ越しを考えている方など、一度はガラージセールに足を運んでみると良いでしょう。