【カナダ移住体験談】公共交通機関に乗車する際のマナー

目次
カナダの主な公共交通機関
カナダでは地域によって使われている公共交通機関が異なります。
バスとタクシーは、基本的には大きな都市でなくても走っていますが、小さな町ではバスが時間通りに来ないことも少なくありません(理由もわからないことが多いです…)。
「電車」が走っているのは大きな都市だけで、バンクーバーではスカイトレイン(カナダライン)、トロントではサブウェイ(地下鉄)、そして、モントリオールにはメトロ(地下鉄)が走っています。
それ以外には、電動自転車や電動スクーターなどをレンタルで利用できる街もあり、現地の人だけではなく旅行者でも、お手軽な移動手段として使うことができます。
今回は、カナダでの交通機関を利用する際の注意点やマナーについて紹介していきます。日本とは違う…と感じる面も幾つかあると思います!
乗り物での飲食
バスやスカイトレインでの飲食は、基本的には「良くない」とされていますが、飴やガム、飲み物くらいであれば問題ありません。食べ物となると、こぼしてしまったり、においの問題などがあるので、マナーとしては食べない方が良いでしょう。
バスでの挨拶
バスに乗る時は、必ず運転手さんに挨拶をします。
すぐに出発するので、スモールトークなどはしませんが、フレンドリーに「Hello」と言ってバスに乗り、降りる時には聞こえるように「Thank you!」と言ってから降ります。
バスを運転してくれている運転手さんに、感謝の気持ちを伝える意味もあるので、挨拶はするようにしましょう。ここは日本の都市部とは少し違うところでしょう。
バスに乗る時のマナー
バスや電車に乗る時は、ベビーカーを持っている人や車椅子、障がいを持っている方などが優先で、その後で一般の乗客が乗ります。
暑い日や寒い時に乗る際、一刻も早く乗りたくなるでしょうが、順番が来るまでは辛抱強く待ちましょう。また、降りる人が先に通ります。ひと通り乗客が降りた後で、ベビーカーや車椅子の人が乗り、それから一般の人が乗るという流れになります。
バスで席は譲る
カナダでは、お年寄りや障がい者、妊婦さん、子連れのお母さんなどが来たら、必ずと言って良いほど席を譲ります。人によっては、女性だからという理由で男性が席を譲ることもあります。
健康なのに席を譲られると、困惑する気持ちもありますが、相手の善意なので快く「Thank you」と言って座りましょう。
乗り物内での携帯電話
カナダでは、バスやスカイトレインの中でも、問題なく携帯を使うことができます。
大きな声で話すと気分を害する人もいるでしょうが、ほとんどの人が普通の声量でバスの中で通話をしています。最近では、エアーポッドなどを使ってハンズフリーで通話ができるので、外出先で電話を使う人が多いようです。
チップは必要?
バスもサービスの一つですが、バスに乗る際にチップは必要ありません。
ただし、タクシーに乗った場合は、合計金額の15%~20%をチップとして渡します。デビットカードやクレジットカードで決済を行う場合は、カードでチップを払うこともできます。
現金の場合は、少し多めに渡して「I don’t need change(お釣りは入りません)」と言えば、チップを合算して渡したことになります。
お酒は禁止!
カナダでは、飲酒や喫煙のできる場所が限定されており、公共の場所ではお酒、タバコ、ドラッグなどは全て禁止とされています。
お酒は、季節と場所限定になりますが、一部の公園などでも飲むことができます。バスやスカイトレイン(電車)の中では、全面的に禁止です。
タバコを吸う場所も限られているので、駅で電車を待っている間にタバコを吸うこともできません。
夜のスカイトレインには要注意
スカイトレインは無人です。
そのため、治安の悪い地域や夜遅い時間は、よからぬトラブルに巻き込まれる危険性があります。治安が良いと言われているカナダですが、窃盗などの軽犯罪も多いので、暗くなったら1人でスカイトレインに乗ることは避けましょう。
帰宅時間を調整するか、複数の友達と一緒に移動することをおすすめします。


アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン











