【カナダ移住体験談】カナダの学校事情

カナダの学校
カナダでは、日本と新学期が始まる時期が異なり、9月に始まって、6月に年度が終了します。年間での学期の数は、基本的に日本と同じで3学期制で、9月~12月、1月~3月、4月~6月と分かれています。
日本と同じように学期間は、春休み、夏休み、冬休みになっており、冬休みと春休みは合わせて4週間程度です。地域によって冬休みが3週間で春休みが1週間、冬休みと春休みが2週間ずつなど、多少の違いがあります。
特に冬の寒さが厳しい地域では、春休みを1週間だけにして、代わりに冬休みを長くし、年間の出席日数を調整しています。
義務教育はいつから?
カナダの義務教育は5歳から始まります。
5歳になるとキンダーに1年通い、その後、Grade1(1年生)が始まります。基本的に、小学校は6年、中学校は3年、高校も3年です。ただし、小学校の期間と中学校の期間は、地域によって異なり、小学校が5年間の場合や中学校が2年の場合などがあります。中学校が2年の場合は、高校が4年制です。
また、日本では中学校に入ると「中学1年生」になりますが、カナダでは、高校まで続けて数えます。例えば、小学校の1年生は『Grade 1』で高校3年生は『Grade 12』です。
受験はある?
カナダには、日本のような受験はありません。
キンダーから学校生活が始まり、高校を卒業するまでは義務教育なので、受験勉強などを経験することなく高校まで進学できます。ただし、出席日数が足りない場合や課題の未提出が多い場合は、必要な単位を取ることができないため、卒業に影響を及ぼします。
高校を卒業した後の進路は、すぐにカレッジや大学に進学する人も入れば、まずは働いて社会経験を積んでから進学する人もいて、日本とは少し違った印象を受けます。
カレッジや大学に入学するためには、高校を卒業していることが条件ですが、やはり日本のような入試はないので、比較的簡単に入学することができます。
ただし、カナダの大学は日本の大学よりも卒業することが難しく、課題をこなすために、学生生活はとても忙しくなります。大学やカレッジは、真剣に勉強してスキルを身につけたい人が通うことが多く、日本の大学生活とは少し違います。
授業内容の違い
日本の学校では、基本的には先生が生徒に教え、生徒は先生の話を聞きながら授業が進められます。
一方、カナダでは先生の話を聞くというよりは、出された課題をこなしていくことで単位を取得し、課題をこなすためには、受身型だと学ぶことが難しく、積極的に発言をして授業に参加することが大切です。
生徒によっては積極的に課題をこなして、飛び級をすることも珍しくありません。
通学にはスクールバスがある
カナダでは、ほとんどの学校にスクールバスがあります。
ただし、学校から自宅までの距離が3km以内の場合は、スクールバス利用の対象外になるので、親の送り迎えが必要です。中学や高校でもスクールバスを利用できますが、対象外の場合など、市バスを利用して学校に行く生徒が多く、そのため、朝や学校が終わる午後3時前後の時間帯は、市バスが混雑します。
市バスを利用する人が少ない田舎町でも、この時間だけはバスが混雑しているので、降りることが大変な時もあります。
昼食は基本的に持参
私にもカナダで学校に通っている子供がいますが、日本の給食システムは本当に素晴らしいと思います。栄養士さんが必要な栄養を計算してくれて、子供の成長には欠かせないモノを食べさせるなんて、考える手間も省けるし、何よりお弁当を用意する時間が必要ありません。
カナダでは、基本的に昼食は持参です。家庭によって持たせるお昼は様々で、なかにはクラッカーやグミの人もいます。
学校によっては週に1度、『ホットランチ』というサービスがあり、温かいランチを注文することができます。しかし、この『ホットランチ』は、地域のレストランから注文しているものなので、栄養面まで計算されたものではありません。それを考えると、やっぱり日本の給食システムは素晴らしいものだと思います。


アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン











