【カナダ移住体験談】カナダの交通事情

目次
カナダの主な交通機関

カナダの交通機関は街によって大きく異なります。
大都市では電車やバスが多く走っているため、移動にはさほど困りませんが、小さな町ではバスは通っているものの、時間通りに来ないことや本数が少ないことも多々あります。
都市ごとに、どのような交通機関があるのか?をチェックしてみましょう。
バンクーバーの交通機関
バンクーバーの主な交通機関は、スカイトレインとバスです。
スカイトレインはバンクーバーオリンピック以降、さらに便利になり、スカイトレインだけで空港からダウンタウンまで行くこともできるようになりました。
スカイトレインは電気で動く無人の電車で、日本のように駅のホームに駅員がおらず、ドアも自動で開閉します。そのため、グループで行動している際、数人がスカイトレインに乗って、他のメンバーがまだ乗っていないのに、ドアが閉まって乗れないこともあるので、注意が必要です。
スカイトレインが走っていないエリアには、バスが通っています。ガスで走るバスもありますが、電気で動いているバスもあり、台風などが来ると停電のためにバスが停まってしまうこともあります。
ちなみに停電の際はスカイトレインも止まってしまう時があります。
トロントの交通機関
トロントには、サブウェイと呼ばれる地下鉄とバスがあります。
日本の感覚と同様で、地下鉄はバスと比べて、時間通りに運行されるので、多くの人が利用しています。
モントリオールの交通機関
モントリオールには、メトロと呼ばれる地下鉄が走っています。
モントリオールはフランス語圏のため、駅の名前はほとんどフランス語です。地下鉄ゆえに駅が見つけにくく、モントリオールに慣れるまでは「駅を見つけるまでに時間がかかってしまう」こともあるので、時間には余裕を持って出かけましょう。
また、モントリオールのバスは非常に便利で、メトロとの接続も整っています。メトロを降りてバスに乗り換える際も、多くの場合でバス停に行くと、すぐにバスが到着するので、乗り継ぎもあまり苦にはなりません。
カナダのバス
カナダのバスに乗ったことがある人はご存知でしょうが、日本のバスに慣れている人がカナダのバスに乗ると「何これ!?」と驚くことがあります。具体例を幾つか紹介します。
座っている時でも掴まっておく
いろいろと言われることもありますが、やっぱり日本のバスは運転が丁寧です。
運転手さんがバスの揺れがないように気遣ってくれ、揺れる前に声掛けをしてくれます。そんな優しい日本のバスに慣れていると、カナダのバスに驚いてしまいます。
カナダのバスの運転手さんは「丁寧に運転する」との概念があまりなく、急ブレーキをかけることもあれば、曲がる時も減速せず、かなり大胆な運転をするので、座っている時でもしっかりと掴まっておく必要があります。
バス停に名前がない
カナダのバス停には『Bus Stop』のサインがあります。
場所によってはバス停の中に通りの名前が書いてあることもありますが、ほとんどのバス停には名前がなく、会話の中でバス停の話をするときには「メイン通りとブロードウェイ通りのバス停」などと、交差している道の名前で表現します。
同じように、バスの運転手さんに行き先を聞くときも、”Are you going to Main St and Broadaway?” 「メイン通りとブロードウェイ通りに行きますか?」と尋ねます。
ストローラーや車椅子が乗りやすい
カナダは福祉に力を入れている国なので、ストローラーや車椅子で移動する人も交通機関が使いやすくなっています。
たとえばバスに乗る際は、バスのスロープが降りて、スムーズに乗り降りできるようになっています。バスの中にはストローラーや車椅子の人が乗りやすい空間があり、もしストローラーや車椅子の人が来たら、そこに座っている人は席を譲ります。
バス内も広いので、ストローラーをたたまなくてもバスに乗ることができ、とても便利です。
バスの乗り方
バスに乗る場合は、バス停で待ちます。
混雑するエリアでは一列に並びますが、人が少ないバス停では、並ばすに何となくバス停の近くに人が立っています。
バスが到着したら、降りる人が優先です。乗る場合はドアの横に並んで待ちます。前方から乗車し、料金を支払うorバスパスを持っている場合は、スキャンまたは運転手さんに見せてバスに乗ります。
また、お年寄りや子供がいる人、妊婦さんなどに席を譲るのは当然のことで、無視して座っていると、他の人から「席を譲ってあげなさい」と言われることもあります。
同様に、カナダ人の中にはレディーファーストを守っている男性もいます。妊婦でもなく、怪我もしていない、高齢でもない、それでも「女性」であるだけで席を譲られることもあります。
席を譲ってもらった場合は、”Thank you”と一声掛けてから座りましょう。
バスの降り方
慣れない国でバスを降りるのは、なかなかドキドキするものです。
バスを降りる場合は、降りるバス停が来る前にボタンを押すか、窓際にある黄色い紐を引っ張って、降りることを運転手さんに伝えます。
バス停の名前がないように、バス停付近でのアナウンスもないので、見逃さないように窓の外の景色を見ておきましょう。
バスは前方からでも後方からでも降りることができます。前方から降りる場合は、運転手さんが自動でドアを開けてくれますが、後方から降りる場合はドアを軽く押して開けます(自動で開くドアもあります)。
また、カナダではバスを降りる時に ”Thank you!” と言って降りることがマナーとされています。


アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン












コメントする