フィリピンのワーホリ(インターンプログラム)メリット&デメリット

※はじめに※
フィリピンは正式なワーキングホリデーの国際協定を結んでいないため、ここで言うワーキングホリデーとは「インターンで働くプログラム」のことを指します。なお、ワーキングホリデーとは、1年間働きながら様々な目的での滞在が可能な国際協定制度で、1つの国ごとに1度だけ発給されることが認められている査証です。
ワーキングホリデーの最大のメリットは、仕事もできるし、勉強もできるし、観光もできてしまう、ということです。そのため、ワーキングホリデーを利用して海外に出る人も最近では増えて来ました。
ワーキングホリデーで海外に出ると、仕事をしながら学校に通うこともできるので、少ない予算でも、海外で英語の勉強をすることができます。特にフィリピン人は、アジアの中でも特に英語が上手だとされています。そして、北米などに比べると、生活費や移動費などを抑えて渡航することができるので、フィリピンは留学費用を抑えて実際に海外で英語を勉強したい留学生にも推奨されている国となっています。
ただし、そんなフィリピンにも、デメリットがあるのです。デメリットというよりは、注意点として覚えておくと良いでしょう。
これはどこの国にも言えることですが、海外に渡航する際には、必ず現地の治安状況を把握しておく必要があります。フィリピンでは、海外からやってくる人、特に日本人はお金を持っていると思われています。治安が悪いことから危険区域とされている地域には絶対に行かないことや、夜の街をひとりで歩かないこと、貴重品の管理に気を付けるということに注意して滞在する必要があります。
フィリピンへの渡航を決める前に、まずは一度フィリピンがどのような国なのか、どのような地域が安全なのか、どのようにすることで安全に滞在することができるのか、などを調べてみると良いでしょう。

アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン












コメントする