【タイ移住16日目】タイで日本の本屋へ行く

ご覧よ、おっかさん…。
あれが、かの有名な紀伊國屋書店だよ…。
カプ雄や、カプ雄。あれが、かの有名な紀伊國屋書店なのかい…?
新宿の旅行ガイドブック売り場がトンカツくさい紀伊國屋書店なのかい…?
そうだよ、おっかさん…。
でも、あれは紀伊國屋書店のせいじゃないよ…。
隣にある和幸のにおいだよ…。
あらためまして、サワディーカップ。
涙なくして観ることはできない母子の寸劇「紀伊國屋書店~オカンとボクと、時々、トンカツ~」を、まずはご覧頂きました。コップンカーップ。
タイ移住16日目、カプ雄はバンコクにある紀伊國屋書店へと行きました。

分からないのです。前日の夜、宿題と復習をしていて全く読めそうにもない単語がいくつも登場しました。しかし英語と違い、ネットで調べようとしても、なかなか見つけることができず、どうしても宿題が進みません。仕方なく、本屋で辞書を買おうと思い立ちました。幸いにも、この日は学校が休みでした。
バンコクでは日本の書籍を扱っている本屋が幾つかあります。
それもそのはず。バンコクには常時10万人以上の日本人が滞在しているので、日本語の雑誌や書籍に需要はあるでしょう。
なかでも最も品揃えが豊富だと言われているのが、日本でもお馴染みの紀伊國屋書店です。バンコクに3店舗ある紀伊國屋書店でも、日本語の書籍を取り扱っているのは、BTSチットロム駅から直結の伊勢丹と、BTSプロンポン駅から直結のエム・クオーティエ店の2店舗。カプ雄が住むオンヌットからは、プロンポンの方が近いので、午前9時20分、エム・クオーティエの紀伊國屋書店を目指し、電車に乗り込みました。
朝の電車内は意外に混雑しています。後に聞いた話ですが、もう少し早い時間になると、もっと電車は混雑しており、夕方の帰宅ラッシュ時は、電車に乗れずに3本以上も見送ることがあるそうです。都内の電車のように人を押しのけて乗ることはせず、また乗っている人も奥に詰めたりしない、タイ人特有の気質も影響しているとのことです。
10時の開店まで、まだまだ時間があります。シャネルやプラダなどの高級ブランドからユニクロやZARAなどのファストファッションまで入っているエム・クォーティエの前で、イライラしながら待つこと30分。ようやく開店です。
2015年の3月に完成しただけあって店内は綺麗で、なんだか新宿の伊勢丹にいるようです。平日の午前中だけあって人がまばらな点も新宿の伊勢丹にそっくり。
エスカレーターを上り、ユニクロの一つ上のフロアに紀伊國屋書店をハッケーン!
正面の入口から入って、左側に行くと日本の書籍がズラリと並んでいます。
もうさ、雑誌だけじゃなくてさ、文庫やコミックなんかも揃っていてさ、岩手の実家近くにある本屋より充実しているレベルだったさー。本当はさ、店内の写真も撮りたかったけどさ、さすがに店員10に対して客1だと目立つわけさー。みんなさ、コッチを凝視しているからさ、写真はおろか立ち読みもできなかったさー。
そこでカプ雄は辞書と参考書を買いました。二冊で1,480バーツ(約5,920円)でした。日本の書籍は輸入品になるので、日本で購入するより2~3割ほど高いですが、月刊誌や週刊誌は最新号ではなくなってしまったものが半額で販売されていました。日本では回収されてしまうので、絶対にあり得ない光景です。バッグなどの付録付きでも容赦なく半額にされていました。
さっさと帰れば良いものの、SALEの文字に吸い込まれるように、H&Mの店内へフラリと侵入。H&Mは日本の方が安く、あまりお値打ち感はありませんが、150バーツ(約600円)のタンクトップを店員の視線に耐え切れなくて購入しました。
だって4人掛かりでじっと見つめるんですもの…。
他に用事もないし、帰ったら宿題もあるし、その後は寄り道もせずにまっすぐ帰宅です。正直、学校に通っているせいで東京にいた頃もよりも自由な時間が減っています。これに関しては見通しが甘かった自分を恨むしかありません。
いつものLOTUSでザッツ★9バーツ弁当を購入。

帰宅後、すぐにポン酢をぶっかけて食べました。
その後は宿題と復習。そして少しばかり仕事をして、あっと言う間に一日が終了です。
タイ語ねー、学校に通う方は宿題の有無やテストの有無を確認しておいた方が良いと思います。授業は2時間でも、間に休憩時間が15分ほどあるし、通学に片道30~40分掛かるし、宿題やテストもあるし、当初は2時間だけ学校のために時間を使う予定が、こうやって一日の大半を費やすことになります。慎重になるべきことでした。
<この日の出費>※レートはカプ雄の戒めレート=1バーツ4円で計算しています。
タバコ 68バーツ(約272円)
辞書と参考書 1,480バーツ(約5,920円)
H&Mのタンクトップ 150バーツ(約600円)
昼食:テスコの弁当 9バーツ(約36円)
夕飯:コンビニのオムライス 20バーツ(約80円)
惣菜パン 20バーツ(約80円)
★──────────────────────────────────
|
| “サワディーカプ雄のタイ移住日記” の一覧はこちら
|
★──────────────────────────────────

アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン











