【タイ移住46日目】タイのトイレ

サワディーカップ!
タイ語で月曜日はワンジャン。でもハナ肇とクレイジーキャッツは、月曜日はウンジャラゲだと言っていました。
ちなみに火曜日はハンジャラゲで、水曜日はスイスイスイ、木曜日はモーリモリ、金曜日はキンキラキン、土曜日はギンギラギンのギンギラギンのギンギラギンのギン、日曜日はランラランラランランです。
どうせ覚えるなら、コッチを覚えたいものですよね。
移住46日目は、学校でちょっと面白い出来事がありました。
私が藁人形で呪いたいほど大嫌いな鬼ことタイ人女教師は「自分が知っている世界が全て」の人です。経験値の乏しさもあるでしょうし、視野の狭さもあるでしょう。とにかく、自分の意見を絶対に曲げません。スプーンだって曲げません。
この日の授業で、〇〇(国)で食事はいくらしますか?と言う、習う必要性が微塵も感じられないタイ語を教わりました。
それに生徒たちが答えていくのですが、ちょっと鬼がアレンジを加えて「日本で寿司はいくらですか?」と日本人生徒に聞いたところ、当てられた日本人生徒は迷っていました。タイとは違い、日本には無限なほどに選択肢があり、寿司と言っても一概に金額を言うことはできません。
「3,000円」と日本人生徒が答えると、鬼は「バーツで言って」と回答の変更を促し、日本人生徒がバーツで答えると「そんなにするの?それは、寿司がいくつで?」と驚いていました。寿司屋の寿司か、回転寿司か、それによって個数も変わってくるのですが、その日本人生徒がイメージしていたのは寿司屋の方で「9個」と答えました。
すると鬼は「9個で3,000円?味噌汁もキムチも付かないで?」と日本人全員を見渡しました。
キムチ?なんでキムチが出てきた??戸惑う日本人に鬼は言います。
「あなたたちはヒアリングが弱い」
そうではないのです。私はヒアリングが弱いのですが、他の人たちは質問の意味を理解しています。ただ、突然キムチが登場したことによって戸惑ってしまったのです。しかし、鬼が知っている寿司屋(どうせファミレス程度の店)には必ずキムチが置いてあるらしく、どんなに日本人全員が「キムチは寿司屋にない」と言っても受け入れません。
「寿司屋にキムチがないわけないでしょう。あなたたちが知らないだけだ」と。
同じようなことがドイツ人との会話にもありました。
「ドイツでは食事が1ユーロ」とドイツ人が言うと、またも鬼は「あなたは数字もまだ覚えていないの?1じゃなくて10でしょ」と叱ります。しかしドイツ人は「違う。1ユーロで食べられるんだ」と主張します。すると鬼は「私はドイツに行ったことがある。でも1ユーロでは水も買えなかった。それなのに食事なんてできるわけがない」とドイツ在住のドイツ人に堂々と言い切りました。ドイツ人も負けじと「旅行に来ただけだろ?俺はドイツに長く住んでいるんだ。1ユーロでご飯は食べられる。間違いない」と応戦し、すると負けを認める度量のない鬼は「じゃあ、なんでタイに来たのよ。そんなに安いならドイツにいれば良かったじゃない!」と言い放ち、途中から授業をそっちのけで、英語での仁義なき戦いになっていました。
カプ雄は本当に思います。
負けを認める度量のない人ほど、人に何かを教えたがるものだと。
そんなヤツはトイレにシャーッって流しちゃえばいいんだよーー。
と言うことで、本日はタイのトイレについて書いて行こうと思います。(前置きが長いのは老化現象です)

多くの人がイメージだけで誤解をしていると思いますが、バンコクのデパートやスーパーなどにあるトイレは、とても清潔に保たれています。(由緒ある観光地や地方都市は除く)
これはバンコクのアソーク駅に直結しているターミナル21(ショッピングモール)のトイレです。入口からして無駄に松の木が飾ってあり、トイレの中もピッカピカです。

また、別のモールですが、トイレ内にオシャレなイラストが描かれていたり、ビビッドな色で統一されていたり、トイレらしからぬ光景を目にすることも珍しくありません。
一方、こちらはカプ家のトイレ。

至って普通のトイレです。
しかし、何て言うんだっけ?あのケツ洗い機。あれは付いていません。代わりにトイレの横にシャワーが付いています。
トイレの左横にあるシャワーをアップにすると(使ってないから安心おし!)こんな感じ。

このシャワーで汚れたケツを洗うそうです。
これさ、使ったことないけれど、便座までビッションコにならない?
しかも、ケツから跳ね返った水が手に当たらない?
こんなものをカプ雄は使う気になりませんが、学校で日本人に調査をした結果(すんなよ)、使っている人もいました。
そもそもタイのトイレは、どんなに綺麗な場所でも、配管が日本より細いらしく、詰まりやすい傾向にあります。そのため、基本的に備え付けのシャワーで丸洗いし、その後、ティッシュで拭いて、そのティッシュは(だいたいトイレの横にある)ゴミ箱へ捨てます。日本人には相当な覚悟と抵抗があると思いますが、ホテルなどでも「紙を流さないように!」と張り紙をしているところも多く、カプ雄は水圧をチェックしてから、その様子によって1回ないしは2回拭く度に流すようにしています。
タイに限らず、トイレ事情は国によって大きく変わります。
流さないことを前提に溶けにくく作られているトイレットペーパーもあり(ケツを大量の水で洗うからね)、それを流してしまうと、さらにトイレは詰まりやすくなります。
一般的に価格が高いトイレットペーパーほど水に溶けやすく、流しても詰まりにくいようです。自分だけのフンでも嫌なのに、他人のものまで溢れちゃったら大変なので、本当にお気をつけ下さい!!
<この日の出費>※レートはカプ雄の戒めレート=1バーツ4円計算
屋台のポテトとナゲット:30バーツ(約120円)
屋台で売っている外気に晒されているケーキ:40バーツ(約160円)
フードコートの角煮ごはん:35バーツ(約140円)
すいかシェイク:30バーツ(約120円)
★──────────────────────────────────
|
| “サワディーカプ雄のタイ移住日記” の一覧はこちら
|
★──────────────────────────────────

アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン












かぷさん
かぷさん宅のトイレ、なんか楽しそうですね!
その横ちょにあるシャワーちょっと試しに使ってみて下さいっ
感想聞きたいです!笑
SOl