【タイ移住体験談:タイ移住のメリット】

おはようございます。
タイでの生活を終え、日本へ帰国をしているサワディーカプ雄です。
バンコクから岩手だもの、気温差30℃以上で初老体が悲鳴と言うより絶叫。
ギャーッ!!!!!!!!!!!
ずっと、このように続けてきたので、最後の更新である本日も、恒例の無駄話から始めます。
私の世迷言をお届けできるのも、最後ですね…。寂しかよ…。
帰国後、母方の祖母へ会いに行きました。
85歳だけどファンキーな祖母の、一人称はオレ。真っ昼間から当たり前のように熱燗を嗜み、酒の合間にはハイライト。飼い猫のカラ(デブネコ)だけをこよなく愛し、政治や行政、事件や芸能に何の興味も示さないまま、一日中テレビを観ています。
「あれ、ばあちゃん。カラは?」
「死んだで、ちょうど1年前に。オレ、ショックで2ヶ月くらい食欲なかったでぇ~、初夫(祖父)が死んだ時は次の日から、目いっぱい食べたけどな~、メシがウマくてウマくてよ」
初夫の件は余計だろ、と思いながら話題を変えます。
「ばあちゃん、元気で何より」
「でもオレな、この間よ、具合が悪くてな、ヨウコ(伯母)とエミコ(母)に病院へ連れてってもらったら、腎臓の数値が良くなくて、あと3日遅かったら心臓も止まっていましたよって医者に言われてよぉ」
一秒、ううん、たった一瞬でも祖母の心が弱っているかも…と、心配してしまった自分がバカでした。
「ヨウコもエミコもよぉ~、病院へ連れて来るのが3日早かったなぁ~なんて言ってよぉ~」
手を叩いて豪快に笑い、煎餅を口へ放り込みます。
「ばあちゃん、煎餅はダメでしょ。腎臓が悪いなら塩辛いものは控えないと」
やんわり咎めた私に、祖母は平然と返しました。
「なんでよ。85歳まで生きて、あとは死ぬだけなのに、これからも我慢をしないといけないってか?長生きして欲しいって、みんなオレに言うけどよ、この先に何かあると思うか?」
祖母の85年は、容易い時間とは言えないものだったそうです。
若い時は酒に酔った夫から暴力を振るわれ、身体を張って娘たちを守ったと言います(自己申告)。ほどなくして身体を悪くしてしまった夫に代わり、朝から晩まで働き通して娘たちの学費を稼いだのは祖母でした。
母が昔、私に言いました。
「大雪や吹雪いた日は、どこの家でも迎えが来るけれど、ウチは来なかった。車がなかったから。耳も指も凍りそうになるくらい冷たい風が吹き付ける中を、1時間くらい掛けて帰ったんだ。その横を友達の乗っている車が通ってさ、私たち姉妹に手を振るの。運転席のお母さんと一緒になって、屈託のない笑顔で。悔しかった、すごく悔しかった。真っ赤になった手を振って、なにくそって思いながら、また前だけを向いて歩き続けたんだ。靴の中まで冷たく濡れているからでも、遠い道のりで足が痛いからでもない、惨めな気持ちに負けそうで涙がこぼれた時もあったけど、それを言えないほど、あの人は必死に働いていた。分かっていたから、私たちも黙って歩き続けたんだ」
サワディーカプ雄39歳、年配者に「まだ若いじゃないのー」と何度も言われましたが、私にとって39年は確かに長い年月で、疲労や悲観だって感じる時があります。それなのに祖母はこの倍以上も生きて、それだけ長く生きたことのない私は「これからも我慢をしないといけないってか?これより先に何かあると思うか?」の質問に、何の言葉も返せませんでした。
要するにね、今日の世迷言は、経験したこともないヤツが知ったツラして適当に言うなっつーこと!!
「タイ?そんな不便な場所に住むの?」「タイ?えー、家とか汚そう」「治安が悪いんじゃない?私は無理」
この570日間で何度も感じました。
「知らねぇヤツが知った気して言うなよ!!」
東京よりは不便かもしれないけれど、地方都市より不便じゃないし、オメェん家よりはキレイだし、治安?ふざけんなよ、おまえの旦那、手癖悪いだろ!!
そりゃ、最初は戸惑うことも多かったです。でも、住めば住むほど、多くのメリットを感じる国でした。
<タイ移住のメリット>
1、物価が安い
お安おすなぁ。バンコク以外のことは知らないけれど、特に家賃と交通費が安かったです。
最初のコンドは18,500バーツ(約55,000円)。

プールあって、ジムあって、ビリヤードルームあって、ライブラリーあって、王様じゃん。
でも王様、使わないんだよねー、プールもジムもビリヤードも図書館も。
プール不要、ジム不要、ランクだって落とした次のアパートは、12,000バーツ(約36,000円)。

外にある共有ランドリーに潔癖モードが発動しましたが、広さも充分な良い物件でした。
よってだなー、オレ、帰国してから賃貸物件を探すのに大・大・大苦労。
新築のネズミ小屋もどきで10万円。英世じゃなくて諭吉を10枚よこせっつーのよ、ひどくない?そりゃさ、バンコクと東京を比べたら、何もできなくなることくらい頭では理解しています。でも、分かっていても計算が人より早いんだもの、仕方ないじゃない!!咄嗟に換算しては吐き気を催す繰り返し。
ねえねえ、東京の家賃が高いの?私の所得が低いの?礼金って何様?ついでに「スタッフファースト」を高らかに宣言したウチの社長が赤坂に引っ越したけど、それも何様?
そんな家賃と無双する形で激安ぶりを肌で感じたのは交通費。
バンコクは、BTS(スカイトレイン)やMRT(地下鉄)の他に、バイタク、ソンテウ、路線バスなど交通手段が沢山あります。なかでも、安さが際立つのは路線バス。しかも路線が豊富!西鉄バス以来の感激!!肝心の料金ですが、西鉄バスの初乗り100円に対し、バンコクのバスは無料もあり、有料でも6.5バーツ~15バーツ(約20~45円)が相場です。
他にも、映画は100バーツ(約300円)~、マッサージは1時間150バーツ(約450円)~、と娯楽もリーズナブル。よって、ブルジョワ・ブルドッグどもはゴルフやエステに足繁く通っているようです。小さい球打ったり、大きい身体晒したり、何が楽しいんだかね。
2、日本食が手軽に食べられる

海外生活を始めたくても、食事が不安で迷っている方に朗報です。
タイならさ、フッッットゥーに、日本食を食べられます。溢れちゃってんの、日本食で。バンコクには大戸屋、やよい軒、吉野家、すき屋、ココイチ、モス、一風堂、丸亀製麺など、日本のチェーン店が数多く進出しており、さらには日本の居酒屋、寿司屋、ラーメン屋、とんかつ、たこ焼き、鉄板焼き、そば、うどん、お好み焼き、そして和菓子まで何でも揃っています。
ズバリ言うよ、言っていい?
バンコクだけで日本食の飲食店が約1,400店もあるっつーのに、今、ワタシが身を寄せている極寒の地(岩手県某郡某町)なんて、全ての飲食店を併せても65店舗。タウンページもペラペラだし、なんならタイで暮らしている時の方がバラエティー豊かな和食を食べられていたっつーの。
他にもマックやスタバなど、日本でも馴染み深いアメリカ発のファーストフードやカフェも多いので、食生活に関しては何の心配も要らないでしょう。日本の食材を扱うスーパーもあるし、醤油で味を付けたタイ料理も多いし、食生活の部分だけに特化すると、アメリカやヨーロッパよりも圧倒的に暮らしやすい環境だと思います。ま、そこに特化しなくても、私は海外でバンコクが一番暮らしやすい都市だと思いますけどね。
3、賃貸物件が借りやすい
家賃はさておき、お気軽に物件を借りられる点がスキスキスー。スキスキスー。
保証人?いらん。審査?いらん。在籍証明?いらん。
見るじゃん、物件。借りたいって言うじゃん、申し込むじゃん、前払い金を払うじゃん、契約日になったら行くだけー。どんだけーー!!
ほとんどの国が同様で、日本のシステムが変わっているんでしょうけど、本当さ、あのシステムって何?
家賃を取りっぱぐれないように、エラソーに審査しているのかと思いきや「一括で払う」って言うと、それは拒否するじゃん。なんでよ、先にまとめて払うっつってんのに!!
一度、海外で暮らすと日本の素晴らしい側面にも気付きますが、しち面倒くさい側面にも気付きます。昔から感じていた疑念が、より強くなるって言うか、人間不信が増長するって言うか、もはや人間界に恨みを持つ妖怪レベルで、着信画面に友人の名前が表示されていても「スパイかしら」って切るの巻。
面倒な手続きもなく、パスポートと現地通貨さえあれば、サクッと物件を借りられるスピード感が好きでした。
4、気軽に旅行を楽しめる

ワタクシの趣味は旅行ですのよ、美香さん。
美香さんも姉も、安い旅行に興味なんてないでしょうね。でも、安い旅費だろうとも我慢を強いられない旅ができることも、東南アジアに住むメリットだと思います。
私は、570日間のバンコク滞在中に、パタヤへ9回(計22泊)、チェンマイへ2回(計14泊)、チェンライは1回(1泊のみ)、ピピ島・クラビへ1回(計6泊)、カンボジアのシェムリアップへ1回(計14泊)、ラオスのルアンパバーンも1回(計7泊)、ビエンチャンはビザ取得も含めて4回(計13泊)行き、合計19回(62泊)の小旅行をしました。

パタヤへの高速バスは300円くらいだし、チェンマイやクラビまではLCCが就航しているし、昨年はバンコクからラオスへのLCC就航も始まり、本当にリーズナブル!
航空券代はマイルを使ったりしたので、分からない部分があったものの、この62泊のホテル代はagodaに残っていて、計220,833円。友人とツインを予約した際の部屋代は私が払っているし、宿泊場所だって豪華絢爛なホテルじゃないけど、清潔で立地の良い場所をチョイスしており、あと少しワイルド・カプ雄だったら、もっともっと安かったはず!!
一方、agodaをチェックして衝撃だったのは、この62泊分の宿泊費が22万円だったのに対し、ハワイ5泊分のホテル代が18万円だったこと!!これとは別に、1泊あたり約3,500円のリゾートフィーが掛かったので、5泊で約20万円。巻き上げるよね~、タカるよね~、カツアゲるよね~。
それでも、次に行きたい都市は、バンコクではなくハワイです。
5、常夏

人によって判断は分かれるでしょうけど、私はTUBEよりも夏が好き。暑ければ暑いだけゴキゲンなので、気候はサイコーでした。寒い日が来ないってイイネ!
タイでもインフルエンザは流行るのですが、私は罹ったことがなく、なんなら具合を悪くしたこともほとんどなく、カラダもココロも好調。最初の半年間は血尿とか血便とか、下半身が血まみれになることもありましたが、その症状もすぐに消え、病院へ行ったのも1度だけ。日本で暮らしている時は、いつもどこかが必ず不調で、会社よりも病院や整骨院へ行くことが多かったくらいなのに、劇的なまでのビフォーアフターに感動さえしています。
年間を通じて似たような気候であることは、視覚的・味覚的にも少し飽きる部分はありますが、常に軽装で生活することができ、季節の変わり目に生じる面倒からも解放されます。反面、蚊なんかの害虫も年中無休で稼働していますけどね。
他にも「ほとんど地震が起きない」とか「コンビニでも薬が買える」とか「マンゴー食べ放題状態」とか、細かいことまで書けば幾らでも思いつきますが、私がタイで暮らしてみて、特にメリットだと感じたポイントは、以上の5点でした。
★──────────────────────────────────
|
| “サワディーカプ雄のタイ移住日記” の一覧はこちら
|
★───────────────────────
これをもちまして、タイ移住日記は終わり!…で良いのかな?
会社から何も言われていないので、勝手に終わりにしちゃいたいと思いますが(ええ、心から)、何か言われたら、もう少しだけ続けるかもしれません。
でも書くことないし、ここらで「サワディーカプ雄のタイ移住日記」は終わりになるでしょう。
今まで読んでくださった皆さま、コメントをくださった方々、本当にありがとうございました。
また、他の国で暮らし始めた際には、そちらの移住体験談でお会いしましょう!!
ドロン~。

アメリカ
中国
オーストラリア
タイ
カナダ
イギリス
ブラジル
ドイツ
フランス
韓国
シンガポール
マレーシア
ハワイ
台湾
インドネシア
ニュージーランド
フィリピン
ベトナム
イタリア
スペイン
アルゼンチン
メキシコ
スイス
インド
オランダ
ベルギー
グアム
パラグアイ
アラブ首長国連邦
スウェーデン
ペルー
ボリビア
カンボジア
オーストリア
ロシア
ミャンマー
アイルランド
トルコ
フィンランド
チェコ
チリ
デンマーク
ハンガリー
ポーランド
南アフリカ
サウジアラビア
コロンビア
ノルウェー
ネパール
パキスタン











